突然ですが、あなたは紅茶派ですか?コーヒー派ですか?
私はバリバリの紅茶派です。そんな紅茶好きにはたまらない、「ルピシア」という紅茶ブランドのマルシェへ行ってきました!
「ルピシア グラン・マルシェ」とは、ルピシアが扱う40種類以上のお茶の中から、厳選された100種類以上のお茶を試飲できるお茶の祭典です。会場では特別価格で茶葉を購入できるので、とってもお得!
現在グラン・マルシェは会員限定のイベントとなってしまっていますが、ルピシアの会員には、ルピシアの商品を,000円以上購入するとすぐになれるので、紅茶をよく飲む!という方にはおすすめします。
また、会員はちょっと…という方には、会員でなくても参加できるプティ・マルシェという類似のイベントもありますよ。
グラン・マルシェは全国各地で開催されていますが、私は大阪会場のマルシェに参加。場所はインテックス大阪三号館でした。
受付をすませます。私は開場と同時の10時の回を予約したため、人は思ったより少なかったかも。
受付横には会場見取り図もあります。とても広そう…。
まず、入場してすぐにあるのが「地域限定のお茶ココデシカ」。
その名の通り、ここでしか買えない地域限定のお茶がミニサイズであります。500円とワンコインなので、これはお土産にピッタリ。こんな風にズラリと並んでいて、見本は茶葉の香りをかげます。
パッケージがとにかくかわいくて…。やっぱり、北海道限定のものがかわいいし、インパクトがありますね!
でも、チョコレート系や、ミルクティ系のものが多かった。好みもあると思いますが、この日も暑かったので、どうしても、柑橘系のさわやかなものにばかり手が伸びてしまいました。
この日のイチオシは、「瀬戸内リモーネ」でした。確かに、レモンの香りが立つ茶葉でした。
ウォーターサーバーに入れられていた試飲できるお茶は、大阪限定の「ナニワ アイラブユー」。さっぱりした、クセのないお味でした。
さらに、バイヤーおすすめのお菓子があったり、紅茶に合うナッツやドライフルーツなども売られていました。眺めていると、スタッフが気軽に試食をすすめてくださるので、とっても楽しいです。
会場にはイート・インコーナーもありました。
開場直後なのでイート・インコーナーはまだ人影がまばらでしたが、あと数時間もするとここも賑わうのでしょうね。
お腹にしっかりたまりそうなローストビーフや、紅茶とアルコールを掛け合わせたようなものもありましたが、今回こちらには立ち寄らず。
なぜなら…試飲だけでお腹がいっぱいになってしまうからです!!
このように、各茶葉ごとにブースがたてられています。
日本茶から紅茶から、チャイからミルクティからアイスティから抹茶オレから…。さらにこうして自由に試飲できるのです。
飲んだことのある茶葉も、普段自分がいれるのと味が違うかどうか知りたくてつい飲んでしまったり、興味のある茶葉をかたっぱしから試飲したり…。
普段飲む機会のないハーブティや、フルーツ麦茶などは網羅しました。あまり調子に乗って飲んでいると、繊細な味のフレーバードティーの味がわからなくなりましたが…。
また、会場ではダンスショーやティー・スクールなども催されています。茶葉のほかに、茶器などの物販や、紅茶にあうスコーンなどもお安く販売されていました。
さらに、(紅茶にはまったく関係がありませんが)ヨーグルトのブースなどもありました。
見本通りに一口サイズのヨーグルトを作ります。
こちらも無料ですよ…。すごいですね。
そして私が作ったのがこちら。
キムチ&のりは挑戦できなかったー!同じ発酵食品、違和感はない組み合わせなんでしょうか。
そしてこちらが、今回のグラン・マルシェのテーマ。「世界の紅茶VS緑茶」の投票です。
クラシックティなら、ダージリンなどの紅茶がいいか?日本茶がいいか?フレーバードディなら、アールグレイがいいか?それとも、ジャスミンティのようなもの?ミルクティなら?
などなど、会場で試飲したり、普段からのお茶生活を総合して、どちらがいいかに一票を投じます。
木が書かれたポスターに、どちらかの色の葉のシールを貼る形の投票なのもおもしろいです。最終的にどんな木になるんでしょうね!
そして私は緑に投票しました。
なんだかんだ言って、緑茶や烏龍茶のような緑の茶葉のほうがやはり馴染みが深いのかもしれません。毎日、毎食後に飲むならやっぱり緑茶…となってしまいました。紅茶はあくまでもお菓子といっしょに特別なお茶、ということで…。
どちらもおいしいですけれども!
ということで茶葉で作られた日本地図。
和紅茶というのもありました。日本で生産される紅茶だそうです。これが、また日本茶の味がする紅茶で、何とも言えませんでした。
インドや中国、アフリカなど、いろいろな茶葉の産地がありますが、どこで作られるかというので味にかなりの違いがありますね。それも大発見でした。
最後におみやコーナーでスタッフに「ぜひ写真に撮って帰って!」と言われた縁起のいいカメさん。
紅茶が好きな方もこれから飲もうかと思う方もほぼ飲まない方も、このマルシェは本当におすすめします!ここに行けば、自分に合う飲み物が絶対にあります。
次回もぜひ行きたい。ちょっとお安く販売してくださるのもいいですよ!
旅データ